ご注文の流れ
STEP1.お問い合わせ
以下の4つの方法から、お客様に合ったお問い合わせ方法をお選びください。
- ① TEL 096-213-5353
- ② FAX 096-213-5364
- 
							
								③	メール spex-kanban@clock.ocn.ne.jp
							
							
 メールフォーム
- ④ HPのお見積りフォーム
						営業時間 : 9:00~18:00
						定休日 : 日曜・祝日
					
- まずは下見に来てほしい。
- 他社で見積もりをとったら非常に高額。
- デザインもしてもらえる?
- 早朝 or 夜でも大丈夫ですか? など…
STEP2.現場リサーチ ・ 打ち合わせ (無料)
						当社スタッフがお客様のもとにお伺いさせていただきます。
						※通信販売をご希望のお客様は、お電話もしくはメールでのご連絡になります。
						
						企画・ご提案をしながら、お客様のご要望を最大限にかなえられるよう丁寧に打ち合わせをしていきます。
					
STEP3.基本設計・デザイン (無料)
						お客様との打ち合わせや現地での調査内容を元に、ご要望に合ったプランニング、デザインを行います。
デザイン案を元に、確認作業を繰り返し、さらにお客様のご要望に合わせた形に作り上げていきます。
					
STEP4.お見積り・最終確認・ご契約 (無料)
						細部の詰めを含め、最終案を呈示し、お見積もりいたします。
お見積り内容にご納得いただけましたら、ご契約となります。
施工スケジュールや納期についても調整を行います。
					
STEP5.製作・施工・設置
						製作を開始し、最終案を忠実に再現します。
現場の施工管理を含め、責任を持って安全・確実に作業を行います。
					
STEP6.納品・お引き渡し
お客様と一緒に確認を行いながら、万全の状態で納品・お引き渡しいたします。
アフターメンテナンス
						施工後のアフターメンテナンスもご相談下さい。
						経年老化による色あせ・剥がれ・故障などのトラブルがあった場合も、迅速に対応を行います。
					
よくある質問
- Q1 看板が必要なくなりました。撤去だけでも可能でしょうか。看板
- 
						A1
						はい、可能です。
 事前調査のうえ、撤去・処分のみもいたします。
 お見積りは無料ですのでお気軽にご連絡ください。
- Q2 既存看板のメンテナンスをお願いできますか。看板
- 
						A1
						はい、できます。
 色褪せた塗装を同色で塗り直し、サビの出た看板の補修をいたします。
 デザインは既存と同じものを出来るだけ再現して、製作することも出来ます。
 天候災害によるメンテナンスもお請けいたします。
- Q3  店舗が幹線道路から外れて、分かりづらい場所にあります。
 良い方法はありますか。看板
- 
						A1
						はい、あります。
 店舗までの誘導案内看板(屋外看板)を設置する方法が、おすすめです。
 大通りや生活道路に看板を立てることによって、宣伝と誘導が可能です。
 屋外看板(道路沿いの看板)と店舗看板を統一することで、認識度がアップします。
- Q4 役所への申請は代行してもらえますか。看板
- 
						A1
						はい、お手続きもお任せ下さい。
 建物から飛び出したり、道路を占有して設ける看板の場合は、
 道路法の規定による道路占用許可ならびに道路交通法の規定によって
 使用許可を得ることが義務付けられています。
 高さが4メートルを超える場合は、構造物としての取り扱いになるため、
 構造計算書や図面などを設置前に提出し、許可を受けなければなりません。
 そのようなお手続きも全て代行いたしますのでご安心ください。
- Q5 アルミ複合板とは何ですか。材料
- 
						A1
						アルミ複合板とは、合成樹脂をアルミ板で挟みこんだ構造の板です。
 通常のアルミ板よりも薄くて軽量に出来ます。また、加工もしやすいので
 様々な形状の看板を作成することが可能で、近年多くの看板で使用されています。
- Q6 アクリル板を看板に使用するメリットを教えてください。材料
- 
						A1
						アクリル板を看板に使用すると、適度な光沢があるので高級感を演出することが
 できます。
 また、光を通すので、電飾看板に使用することで夜間でも見やすい看板を作ることが
 可能になります。
- Q7 デザインが決まってないのですが大丈夫ですか。デザイン
- 
						A1
						はい、大丈夫です。
 看板の仕様が決まれば、当社にてデザインを作成してご提案いたします。
 その際に、ラフスケッチやイメージがある場合は事前にお知らせいただくと、
 進行がスムーズに進みます。
- Q8 自分で考えたデザインを使用できますか。デザイン
- 
						A1
						はい、できます。
 イラストレーター・フォトショップ・PDF等のデータがある場合は
 メールで送っていただけると、そのまま看板やステッカーに使用できます。
- Q9 デザインは看板だけですか。デザイン
- 
						A1
						いいえ。
 ご要望があれば、名刺・ポスター・チラシ・ポケットティッシュの裏に入れる広告などの
 デザインや、会社のロゴマークの作成などもいたします。
- Q10 RGBでデータを作ったのですが、印刷できますか。デザインインクジェット
- 
						A1
						はい、できます。
 RGBデータの場合、当社でCMYKデータに変換させていただきます。
 ただ、その場合イメージされている色と異なる場合がありますので、予め
 CMYKデータにて作成していただくことをおすすめします。
- Q11 RGBとCMYKの違いは何ですか。インクジェット
- 
						A1
						RGBは、赤(RED) 緑(GREEN) 青(BLUE)の三原色の組み合わせで色を表現する
 方法で、テレビやパソコンなどモニター上で使用されます。
 一方CMYKは、シアン(Cyan) マゼンタ(Magenta) イエロー(Yellow) ブラック(Black)の
 4色の組み合わせで色を表現する方法で、インクで紙面上に印刷する際に使用します。
- Q12 カッティングシートの最小サイズはどのくらいですか。カッティングシート
- 
						A1
						製作できる最小サイズは1文字2センチ角程度となります。
 特に画数が多い漢字や線の細い書体(明朝体、英語の筆記体など)は
 それより小さいとカットマシンで切れなかったり、
 もし作れて貼っても糊の面が少なく剥がれやすくなったりする事がありますので、
 ご提案が難しい場合もあります。
- Q13 カッティングシートの最大サイズはどのくらいですか。カッティングシート
- 
						A1
						シートの種類によりますが、幅90センチ×長さ980センチくらいまで大丈夫です。
 それより大きい場所に貼りたい場合は、貼り合わせなどで対応できますので
 ご相談くださいませ。
